想い飾-Omoi Deco- | プリザーブドフラワー | 写真撮影 | 香川県高松市 | Blog

Blog

求聞持法のご利益は
2025年08月08日

宝石赤宝石緑  宝石紫宝石緑  宝石ブルー宝石紫  宝石赤宝石ブルー  宝石赤宝石紫宝石緑

 

 

程々を知らぬ暑さに文句を言っても

アカンのやろなぁあせる

ちょっとでいいから加減してほしいのよ

外に出るには覚悟と防備が要るし

ウチの中では電気代が気になるし汗うさぎ

目先のことに一喜一憂してしまう

 

体内の季節時計がオーバーヒート状態で

無意識にの文字を探すぼんやり頭

お米探しに奔走してたのは遠い昔のことのよう

冷たい麺が主食の此の頃

もうそれでいいや

素麺、冷麺、ざる蕎麦、冷やしうどん、冷製パスタ

あっ、冷たいお茶漬けという手もあったか

やっぱりお米も入れてあげよ

 

そう思うと急に

炊き立てご飯の美味しさが広がってよだれ

早く秋にならないかなぁ~

栗に秋刀魚‥ぶどうりんごきのこ

涼しさもだけど食欲からの季節感もアリよね

猛暑で稲や野菜の生育を心配しながらも

新米キラキラが待ち遠しいですねニコニコ

 

 

 

 

 

前回に続き出釈迦寺です

 

奥の院目指して急な坂道をえっさか登り

ぱぁんと視界が開けた9合目あたり

目的地が見えましたよ

左手前方のキラキラです 気になるでしょニコニコ

 

下矢印

 

 

 

門前にはお大師様の御姿が目

あぁ、ここまで連れて来ていただいたのだわ

日頃の運動不足がたたって結構きつかった

それでも自然と前に進もうとするんですよ

不思議やわ

 

 

 

 

 

お大師様ゆかりの捨身ヶ岳

山号は我拝師山(がばいしざん)

 

 

門をくぐりますと両脇が白壁の参道に変わります

そこに小さな(30㎝程)羅漢さんがおられまして

その表情が何といえばよいのでしょうか

優しくもあり厳しくもあり

和やかでユーモラス

受け取る側の気持ち次第なのでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羅漢様って不思議です

撮る角度が変われば表情が変わるんですカメラ

 

 

御堂へ向かいますランニング

 

 

 

 

気になっていたキラキラは釈迦如来像でした

やっと会えました照れ

 

 

 

 

 

天空の鐘からの展望です

結構高いでしょ

 

 

 

大師が「求聞持法」を修めたことから求聞持院と名付けられた奥の院

なんでも素晴らしい記憶力学業成就物忘れにご利益があるとか

しっかり拝みましょお願い

 

 

 

御堂の下をくぐり後方の鎖場を登ると

捨身誓願の聖地があります

が、オバチャンはここまでが限界です

お大師様の足型にそろり足を乗せ

無事下山できますようにお願い

 

 

あら、しめ縄が掛かった大きな石があるびっくり

その下の岩に五輪の塔が刻まれているそう

言われてみるとそう見えるから不思議

室町時代初期のものだそう

 

 

「人生下り坂最高!」

正平さん、下り坂めっちゃキツイですよ

転げ落ちそうで(ただでさえソノ体型)

斜め45度ジグザグジグザグ

膝の爆笑が止まらず顎が外れるかと思いましたよ笑い泣き

 

 

 

 

やっと出釈迦寺まで下りてきました

お日様がこんなに傾いてるじゃないですか

時計を見るとあらら、4時間も経ってましたよ爆  笑

明日は絶対動けないわ!

ところが全然全くちっとも(被せんすぎ)

何ともないんです 不思議やわ

えっ?もう一回って?

遠慮しておきます<(_ _)>

 

 

引っ張りまくった出釈迦寺の

最終回でございましたお願い

 

 

PS 求聞持法(ぐもんじほう)のご利益は

現在のところ現れておりません

   気持ちの入れようが足りなかったのか

相変わらずのポンコツぶりです

       が、追い追い成果が表れると信じております。